運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その上で、現状の納税猶予に関する取組といたしましては、猶予制度の適用に当たりまして、納税者の置かれた状況や心情に配慮いたしまして、納税者からの問合せや相談を待つだけではなく、例えば、確定申告会場におきましては、納税資金に困っている事業者の方には猶予制度を説明して申請の受け付けを行う、また、業界団体関係民間団体を通じまして事業者へ広く制度周知を行うとともに、チラシ申請書を各団体の窓口に設置していただくよう

新井智男

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

個人事業主納税期日は四月十六日に延長にはなりましたけれども、今回のコロナの影響納税資金が不足するのではないかと、そういった懸念がございます。現時点では、国税庁として猶予制度をしっかり活用していただきたいということでございますけれども、そうしますと、この猶予制度周知など、そういった対策をしっかりと講じていただきたいというふうに思いますが、その辺いかがでございましょうか。

熊野正士

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

株をもらうだけなので、現金収入はない、にもかかわらず、別途納税資金を用意する必要があるということで、なかなかこれは使い勝手が悪いのかなというふうにも言われていましたし、あと、仮にそれで納税資金確保するがためにもらう株式を市場に売却するということで株価の下落リスクが生じるというデメリットも指摘されていたところです。  

松平浩一

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

相続税納税資金を別途に、事業資金と別に持っているというような経営者は少ないわけでありますので、これは大きな問題というふうに理解しております。  三ページ目ですが、そのような事業承継の問題を抱えた中小企業については、しかしながら早期な対応が重要だというふうに思っております。  経験例を申し上げます。  

高井章光

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ところが、新制度ではまるっきりそれ掛かりませんからまさにそうできるんですが、旧制度のままですと、結局納税資金を何億もまだ払わなきゃいけません。だから、そのためには何が必要かというと、納税資金相続人が払うためには、当然役員報酬をたくさん取らなきゃいけないわけです。納税資金自分口座にためなきゃいけませんから。

西田昌司

2019-03-01 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

麻生国務大臣 転嫁対策のお話だと思うんですけれども、基本的には、民間事業者団体の認識等々を言っておられましたけれども、これは、消費税率の引上げに対して価格への転嫁を行うということの重要性というのは申すまでもない話なのであって、資金繰りの確認とか納税資金確保等々について、これは事業者に対して注意の喚起を促していく、こういうことをしておかないとだめですよというようなことになるのだと思っております。

麻生太郎

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ一方で、そのように整備されて、会社法上できるような制度が整っていたとしても、自社株の交付の場面において株式譲渡課税がなされてしまうと、交付された株主にとっては、納税資金確保というものが必要になってくるので、やはり買収が進まない、せっかく制度が整ったのに実効性がなくなってしまう、そういった問題もあるんです。  

松平浩一

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

市街化区域内の農家の多くは農業以外に不動産経営を行っていることが多く、相続税など納税資金確保のために生産緑地を売るケースもあります。実際、日本農業会議所が昨年の三月に公表した報告書では、実に農業者全体の三分の一が相続税を軽減するために農地を転用して建てたアパートがあると回答をしています。  

新妻秀規

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

結果、転嫁ができていた消費税は利益の中に埋没をして、納税資金が足らなくなる。後になって、消費税一〇%になった、このお金を納めないかぬということで、大変心配をしている。結局、えらいこっちゃということになる。  消費税の問題というのは、八%、一〇%と転嫁できている人もできない人も、問題は、取引の段階で価格お客さんが決めるということです。現実相対取引お客さんが価格を決めてくる。

太田義郎

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そうすると、自分生活している財産を売って納税資金をつくらなくてはならないということが多々発生をしてくる。四%から六%に課税対象がふえるということが日々の普通の生活をしている人にどのような影響を与えていくかということは、ちょっとよく注意をして見ていかなくてはならないのではないかなというふうに思っております。  

安藤裕

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

ところが、アメリカなんかですと死亡保険金については全額非課税とか、そういう方法を取っている国もあるぐらいで、私、個人的には、相続税納税資金として生命保険なんかも入っている方も多いので、取得した死亡保険金については相続税全額非課税にしてもいいぐらいに思っているんですけれども、それも私の一つの考え方ということですね。  以上です。

中村芳雄

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

では、今回は何もしないのかということでありますけれども、相続納税資金融資制度相続をするときの資金調達が大変ということで、この資金を調達する、その支援をする制度融資というのを創設いたします。これが新しいことであります。  具体的には、ことしの十月一日に中小公庫それから国金とが一緒になって日本政策金融公庫というのが発足しますが、この発足と同時にこの制度をスタートさせる。  

甘利明

2002-05-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第18号

その主な役割といたしましては、一つには、組合員納税資金貯蓄あっせん二つ目には、組合長が納期の都度組合員の税金を取りまとめて納税いたします取りまとめ納税、それから三つ目には、組合員納付書などを一括して金融機関に送付いたします一括納税といったようなことを行ってきたわけでございますけれども、これも、ただいま御指摘がございましたけれども、最近の口座振替制度の進展とかプライバシーの問題がございまして

瀧野欣彌

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

したがいまして、国税庁におきまして、消費税消費者からの預かり金的な性格を有する税であるという趣旨の広報活動をさらに徹底したり、入札参加資格の審査の申し込みの際に消費税納税証明書添付等を求めていない地方公共団体等に対して引き続き協力要請をしたり、納税貯蓄組合等関係民間団体に対して消費税納税資金の備蓄を行う旨を事業者へ働きかけるようより一層の協力要請をしたりして、消費税滞納を防止するよう改善

諸澤治郎